練習機会

←前の記事: 大会当日~フィニッシュ後~

このページでは大会以外のオリエンテーリング体験機会について解説します。※小山様ファンクラブのページから大部分を引用させていただきました。

ゲーム

CatchingFeaturesという海外製のゲームがあります。操作に慣れるのが難しいですが、疑似体験ができまた読図トレーニングにもなるのでお勧めです。

Virtual-Oもあります。比較的最近の2016年リリース。相応のマシンスペックが必要です。

NaviTabi

スマホアプリを用いてオリエンテーリングを楽しむこともできます。 NaviTabi


練習会やオリエンテーリング体験会に参加する

それなりに人数のいる地域クラブや都道府県のオリエンテーリング協会などでは初心者の方のための練習会やオリエンテーリング体験会などを不定期に開催する場合があります。大会とは違ってorienteering.comのスケジュール表には載らない場合もありますので、お住まいの地域にある都道府県協会や地域クラブなどのホームページを直接開いて探してみると良いかもしれません。

また、オリエンテーリングクラブのある中学・高校・大学に通われている方に限った話ですが、どこのクラブでも4月や5月といった時期にオリエンテーリング体験会が開催されますのでその情報を入手して参加してみるという手があります。こうした体験会は新入部員集めを最終的な目的としたものですが、とりあえず体験してみるというスタンスで一向に構いません。オリエンテーリング愛好家(オリエンティア)は全般に良心的な人が揃っていますのでしつこい勧誘に遭う心配はあまり無いかと思います。

ご自身の通われる学校にオリエンテーリングクラブが無い場合、近隣の他校のオリエンテーリングクラブの行事に参加させてもらうという手があります。このように学校の枠を超えて活動することは決して珍しいことではありません。実際、日本には複数の学校で寄り集まって活動しているオリエンテーリングクラブが多数存在します。一案として検討してみてはいかがでしょうか。

オリエンテーリングクラブに入会する

もし1度きりの体験ではなくオリエンテーリングを趣味の1つとして(細々とでも良いので)継続的に続けていこうという意志をお持ちでしたらオリエンテーリングクラブに入会するのが早道かと思います。ホームページには載らないクラブ内部の練習会などに参加できますし、大会などに参加された折に同じクラブのベテランの方からナビゲーション技術などを教われるかもしれません。

日本全国に中学・高校のオリエンテーリングクラブが数校程度、大学のオリエンテーリングクラブが数十校程度、子供からお年寄りまで誰でも入会できる地域クラブがやはり数十程度あります。多くのクラブは独自のホームページを持っており、オリエンテーリング関係リンクからリンクを辿れるようにしてあります。詳しい情報は各クラブのホームページの入会案内等を調べてみて下さい。


パーマネントコースを利用する

オリエンテーリングの大会では通常、運営者が大会前にコントロール・フラッグ(ポスト)を設置し、大会が終わると片付けます。一方、ポストが常時設置されている山林もあり、これを使用したコースは「パーマネントコース」または「常設コース」と呼ばれます。

パーマネントコースを利用するにはまず在住・近隣の都道府県のオリエンテーリング協会のホームページ日本オリエンテーリング協会のパーマネントコース情報のページなどからパーマネントコースを探します。地図の購入方法としてはネットプリント(セブンイレブンのマルチコピー機を使ったプリント)が利用できる場合と、コースのスタート地点付近にある地図取扱所で購入する場合があります。後者の場合はコースの案内に記載されている地図取扱所の連絡先に事前に電話をして取扱の有無や営業日等を確認してから出かけた方が無難でしょう。

パーマネントコースにはいつでも利用できるという利点がありますが、大会と違って運営者もほかの参加者もいないので全て自己責任でやらなければなりません。コンパスの貸し出しサービスもありませんし、地図の読み方を教えてくれる人もいません。もちろんタイムもご自身で計測しなければなりません。そして山の中で迷子になってしまっても誰も探しに来てはくれません。もっとも、コントロールはほとんど道の近くに置かれ、コースも易しくしてありますので山登りにそれなりに慣れた方であれば問題なくこなせるでしょう。


パーマネントコースのポスト。24時間365日、ずっと同じ場所で皆さんが来るのを待っています。


フォトオリエンテーリング

いくつかの都道府県協会では、コントロール・フラッグ(ポスト)を常設することが難しい都市部で、既存の建物や銅像などをコントロール・フラッグ代わりにして、その写真を撮ることで通過証明にするフォト・オリエンテーリングの常設コースを提供しています。